多摩市(多摩センター) TAMA CENTER - TAMA CITY

多摩市(多摩センター)の写真

1.PJの概要と目的

多摩市では、数十年後も賑わい続けるまちづくりを目指し、多摩センターを中心にまちのスマート化に取り組みます。
数十年後も持続的に活用される多摩センターの構想を中心に、住民の意見を幅広く収集し、まちとしてのありたい姿・将来ビジョンを策定します。
策定したビジョンを基に様々な取組を推進して、より豊かに生活する事の出来るまちづくりを実現してまいります。

小型電動モビリティ

小型電動モビリティの写真 小型電動モビリティの写真

暮らしやすい街を維持するため、「電動自転車タクシー」「キックボード」「スローモビリティ」などの小型モビリティの実証実験をします。

2.これまでの取組

住民や企業からの意見収集を行い、まちづかい社会実験を実施しました。

市民と企業のまちの満足度調査

まちの外観写真

多摩センターパルテノン大通りのマルシェで、住民と来街者に多摩センターに対する満足度アンケートを実施しました。多摩センターエリアの企業にヒアリングを行い、多摩センターに対するニーズを聞きました。

まちづかい社会実験

将来のまちのシーン(パース)

満足度調査を基にまちづかい社会実験を実施し、まちづかいの声を集めました。そして、まちの声から生まれた、将来のまちのシーン(パース)を描きました。

3.事業成果

PJの地域課題と取組概要

PJの地域課題と取組概要

多摩センターの来街者の多くはテーマパークを利用する一方で、周辺施設等への回遊が不十分でした。そこで、リビングラボ(多摩ラボ)を拠点に地域の住民・事業者が主体の様々な実証実験(リーディングプロジェクト)を検討・企画し、パルテノン大通りや周辺施設で実証しました。地域の魅力向上や回遊性向上に向けた「まちづかい」の在り方を多角的に検証することができました。

PJによる成果

3.1 多摩ラボの開設

3.1 多摩ラボの開設

幅広い属性の住民意見を収集できるよう、リビングラボ(多摩ラボ)にて様々なイベントを実施し、多種多様な住民意見をまちづかいの観点から体系的に整理しました。

3.2 リーディングプロジェクトでの実証

3.2 リーディングプロジェクトでの実証 3.2 リーディングプロジェクトでの実証 3.2 リーディングプロジェクトでの実証 3.2 リーディングプロジェクトでの実証 3.2 リーディングプロジェクトでの実証

住民の「やりたい」という意見から地域を実証フィールドとした小規模な実証実験(リーディングプロジェクト)を多数実施しました。

4.今後の展開

4.今後の展開 4.今後の展開
  • これまでのまちづかいの取組を「多摩センターまちづかい手引書」にとりまとめ、地域の指定管理者等が参考にできるような詳細な手引書に整理する予定です。また、まちづかいのHUBとして「クリキャン企画室」の設置しています。
  • 今後も様々な地域の主体者が多摩センターを活用し、「まちづかい」を「まちづくり」に反映する取組を継続します。
エリア一覧へ戻る

Share