墨田区 (文花・京島・押上) BUNKA・KYOJIMA・OSHIAGE - SUMIDA CITY
1.PJの概要と目的
墨田区では、大学の知見を活用して地域課題の解決を図る「大学のあるまちづくり」を進めており、地域住民が健康で安心して暮らせるまちづくりを推進するため、公民学が連携してまちのスマート化に取り組みます。デジタルを活用した利便性の高いサービスの提供を通じて、地域住民の健康促進へのきっかけ作りや、地域と大学の交流空間「キャンパスコモン」を中心とした地域環境の整備を推進します。これらの取組によって得られた成果を墨田区全域に展開する事で、より豊かで安心して生活する事ができるまちづくりを実現してまいります。
アプリによる健康への気付きプロジェクト
住民が健康に意欲的になり、自ら健康増進に取り組むため、自分の歩幅を計測し、各人に沿った健康情報をメッセージアプリにて提供します。
住民参加型公園管理プロジェクト
公園の利用実態抽出と公園利用の再創出を促す仕組みを構築するため、住民による公園の投稿写真を分析できるシステムを構築し、住民自らが公園を管理する主体となり、住民目線で公園の利活用が可能となります。
循環型のシェア傘プロジェクト
鉄道の忘れ物傘の多くが廃棄されている現状に着目し、傘のシェアを通じて人と人の交流を促し、地域活性化を通じた健康社会を目指すため、鉄道の忘れ物傘を活用したシェア傘サービスをデジタルの力で効率的に運営します。
2.これまでの取組
アプリによる健康への気付きプロジェクトの実証
iUと千葉大学の間に位置する公共空間(キャンパスコモン)で実施したイベント等にて区民参加型の社会実験を行いました。
住民参加型公園管理プロジェクトの実証
樹木の種類を判定するプロトタイプシステムを開発し、研究内容の講演や隅田公園でシステムの使用方法を実演する「緑ツアー」を開催しました。
地域循環型のシェア傘プロジェクトの企業探索
傘のシェアリングサービス「スミカサ」の実施にあたり、システム面のプロトタイプを作成しました。
3.今後の予定
今後も引き続き3つのプロジェクトの実証を予定しており、アプリによる健康への気付きプロジェクトについてはアプリ運用・実証実験していきます。